スポンサーリンク

安全管理で労働災害ゼロへ!

建設工事

こんにちわ! 今回は、安全管理についてお話していきたいと思います。

建設業界は「労働災害事故」の発生率が高い業界と言われております。
業務の性質上、他産業よりも労働災害が発生しやすく、4日以上の休業を強いられる死傷災害も年間15,000人以上となっています。
長期的にみると減少傾向にありますが、まだまだ労働災害は多く発生しております。

今後、労働災害発生ゼロに向け、より一層安全管理の強化・安全に対する知識を深めていく必要があります。

【施工の4大管理『安全管理』『品質管理』『工程管理』『原価管理』】

スポンサーリンク

安全管理の重要性

工事現場では、高所作業や大型重機の取り扱いを行い、転落・墜落・巻き込まれ・挟まれ等々の様々な大事故が起きる可能性と隣り合わせであります。
死亡事故や長期休業も伴う事故につながりかねない…
そういったところから安全管理は非常に重要と言えます。


実施すること

作業員に対する安全教育及び健康チェック

工事現場に従事する作業員に対し、実施する作業内容,作業手順,緊急時の対応など周知し、
作業に伴う危険なポイントを洗い出し、危機意識を高める教育を行います。

また「これくらい大丈夫だろう」「めんどうくさい」「自分は事故を起こさない」などの思い込みや慣れなどから取った行動が、労働災害に発展するケースの【不安全な行動】を排除することも重要です。

作業員が疲労や体調不良の状態だと、ヒューマンエラーが起こりやすくなります。
朝礼時の確認や作業中でも、熱中症などの体調不良となればすぐに休めるような組織作りを行います。

不安全な環境,状態の排除

不安全な環境,状態というのは、開口部や重機の旋回内に立ち入り禁止措置がされていない,積荷のバランスが悪く倒れそうなど、いつ事故が起こってもおかしくないなっていう状況であります。

この状態を無視し続けると取り返しのつかない事故へつながる場合もあります。
事故を防止するためにも、この状況を排除しなければいけません。
以下にいくつかの例を挙げてみます。

  • 重機や使用工具などの整備,点検
  • 墜落や転落防止のための手すりや蓋の設置
  • 重機の旋回半径にカラーコーンやトラロープにて囲いを設置する。
  • 注意喚起看板などを設置する

いま挙げたのはほんの一部になりますが、少しの気遣いが事故防止につながります。

危険予知活動・ヒヤリハットの共有

「危険予知活動」とは

その日現場に従事する作業者全員で、作業内容の確認とどんな事故が起こりうるか、またそれに対してどのような対策を行うのか、というのを現地で実施することであります。
現地で事故を想定し、全体で意識共有することで危機回避をするための行動が行いやすくなります。

「ヒヤリハット」とは

事故にはつながらなかったが、ヒヤリとした出来事,体験のことをいいます。
一歩間違えれば大事故だったかも…?という事例を作業員同士で共有しあうことで、事故を疑似体験し、「この場合はこうしてみよう!」など事前に対策を講じることができます。

時期的な安全管理

日本には、春夏秋冬 四季があり、また降雨・強風・雪などの場面に合わせた安全管理も重要となってきます。

季節の変わり目には作業者が体調を崩したり、夏は「熱中症」・冬は「寒さによる運動能力の低下」など季節的な要因だったり、梅雨や秋雨期には雨天が多くなります。

雨が降っていると、視界が悪くなります。これは、作業者もそうですし、一般の通行者も同じです。
より周囲の確認や合図,応答を徹底することが重要です。

強風時には、現場に置いている資機材等の飛散防止措置を講じること。

降雪時には、視界不良や路面凍結によるスリップ事故などが考えられます。
道路工事による規制では、通行者に対するより明確な合図が必要となります。

現場を行う際には、作業の中止基準を明確化し、適格かつ迅速に判断することが必要となります。

安全第一!

安全管理というのは、作業従事者や周囲の人々の人命を守ることにつながっています。

また安全な環境下で仕事を行うと、作業が円滑に行うことができます。
安全対策費用が勿体ないなどで対策を怠ると、それ以上の被害がでることも….

それから、自分の身を守るといった意味でも日々の安全管理は重要です。
これからも労働災害ゼロへ向け、頑張っていきましょう!

それでは!

【施工の4大管理『安全管理』『品質管理』『工程管理』『原価管理』】

タイトルとURLをコピーしました